福岡県京都郡苅田町新津2丁目9-13 TEL.0930-55-6621
24時間ネット予約

〒800-0344 福岡県京都郡苅田町新津2丁目9-13

営業時間 10:00~19:00 (日は16:00まで/水・木・祝休み)

ブログ

めまいになりやすい人の特徴8つ|自律神経専門整体が解説

「急にふわっとする」

「立ち上がるとクラッとする」

「回るような感覚がある」

そんな“めまい”でお悩みの方が、当院には沢山来院されます。

めまいは耳や脳だけの問題ではなく、

自律神経・首・呼吸・内臓・血圧調整…など

複数の要因が重なることで起こりやすい症状 です。

 

今回はめまいになりやすい人の特徴8つ」

を分かりやすく解説します。

 

 

自律神経が乱れやすいタイプ

 

  • ストレスが多い、責任感が強い
  • 眠りが浅い、寝つきが悪い
  • 気圧や天気で体調が変わる

 

ストレスで交感神経が優位になると、内耳(平衡感覚をつかさどる部分)の血流が低下し、めまいが起こりやすくなります。

 

 

首・頭まわりの筋膜が緊張している

 

  • スマホやPC時間が長い
  • ストレートネック気味
  • 食いしばりが強い

 

後頭骨や上部頸椎の緊張は、平衡感覚の働きに直結します。
首がガチガチの方は、ふらつきやめまいが出やすい傾向があります。

 

呼吸が浅い(胸式呼吸が中心)

 

  • 肩が常に力んでいる
  • 深い呼吸がしにくい
  • ため息が多い

 

呼吸が浅いと脳への酸素供給が不安定になり、立ちくらみやふわっとした感覚が出やすくなります。

 

 

血圧調整が上手くできない体質

 

  • 低血圧・立ちくらみ体質
  • 起き上がるのが苦手
  • 疲れやすい

 

血圧の切り替えが遅いと、立ち上がった時に頭へ血流がいかず、フラつきが起こります。

 

 

ホルモンバランスの影響(女性に多い)

 

  • 生理前後
  • 妊娠中・産後
  • 更年期

 

ホルモン変動は自律神経と密接に関係しています。
更年期のめまいも、まさに自律神経の乱れからくるものが多いです。

 

 

乗り物酔いしやすい・内耳が敏感

 

  • 乗り物酔い体質
  • 眼精疲労が強い
  • 気圧の変化で頭痛が出る

 

内耳(三半規管)が刺激に弱い人は、天候や疲労でめまいが起こりやすくなります。

 

胃腸が弱い(迷走神経の乱れ)

 

  • 食後に眠くなる
  • 胃が張る、ムカムカが出やすい
  • 便秘・下痢を繰り返す

 

胃腸と自律神経はセットで動いています。
消化器の疲れがそのまま“ふらつき”として出てくる人も多いです。

 

 

手術後の内部の緊張(隠れた原因として多い)

 

整体サロンnaturaでも特に多いケースです。

 

  • 腰椎ヘルニアの内視鏡手術後
  • 開腹手術後(婦人科・消化器)
  • 心臓系の手術後

 

これらは体の内部で癒着・緊張が起きやすく、
横隔膜や迷走神経のバランスが乱れ、
動悸・不整脈・ふらつき・めまい が出やすくなります。

 

 

まとめ:めまいは“複合的な症状”

 

めまいはひとつの原因ではなく、

自律神経 × 首の緊張 × 呼吸 × 血圧 × 内臓

が複合して起こることがほとんどです。

 

「病院の検査では異常なし」と言われても、
身体の機能が乱れているケースは非常に多いです。

 

 

整体サロンnaturaでのアプローチ

 

当院ではオステオパシーにより、

 

  • 頭蓋・首の調整
  • 横隔膜・迷走神経の調整
  • 内耳の血流アップ
  • 内臓の緊張の改善
  • 呼吸の深まり
  • 自律神経バランスの調整

を行い、めまいの再発しにくい状態へ整えていきます。

 

 

めまいでお悩みの方へ

 

当院ではめまいの方の来院が多く非常に改善しやすい症状です。

めまいは日常生活にも支障が出る不快な症状です。

「めまいが怖い」

「ずっとフワフワする」

「薬を飲んでも変わらない」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

Comments are closed.

PAGE
TOP