座間味3日目。今日は楽しみにしていた古座間味ビーチへ。満潮時の水深が8メートルくらいになるようで、シュノーケルの他に潜るのが楽しい海。
プランクトンの影響で濁り気味。それでも美しい慶良間ブルー。
慶良間ブルーと呼ばれる海は、長年かけて海底のサンゴが堆積し、砂になって太陽の光を反射することで生まれるこの島独自の色だそう。石垣島、西表島、宮古島、パラオもすごく綺麗な海でしたが、それでも慶良間ブルーの青は息を飲む美しさ。
でっかい魚が写った。ナイスな写真(笑)
やりすぎて水圧がかかったのか、この後気持ち悪くなってしまいました。慶良間といえばウミガメ。でも今回も会えずに不発。
この写真はツアーで行ったときに会えたウミガメ。2匹一緒にいるのは珍しいらしい。
ウミガメの生存率は1/5000だそう。孵化して海に行くまで、すでにたくさんの外敵がいるそうですが、このウミガメたちは生き抜いてきたんですね。
那覇についたら一気に繁華街。
10月は慶良間・渡嘉敷島へ行ってきます。
Pingback: 2日目。沖縄・慶良間諸島の座間味に行ってきました | 自律神経専門の整体サロンnaturaのブログ