こんにちは、整体サロンnaturaの平山です。
普段の生活に欠かせない存在となっている「コーヒー」。
集中力アップやリラックスタイムの相棒として、毎日飲んでいる方も多いのではないでしょうか?
来院された方にお話しを伺うと仕事中にコーヒーを水の代わりに飲んでいる方は結構いらっしゃいます。確かに交感神経が活発になって仕事に集中できるというのも理解できます。
しかし私たちとしては、「体調が悪い時にはコーヒーを控えた方がいい」と来院された方には伝えています。今回は、コーヒーのメリット・デメリット、自律神経との関係を交えて体調が悪い時にはコーヒーを控えたほうがいい理由を詳しくご紹介します。
コーヒーの主な特徴とは?
コーヒーには「カフェイン」や「ポリフェノール(クロロゲン酸)」といった成分が含まれており、以下のような作用があります。
- 覚醒・集中力の向上(交感神経を刺激)
- 気分のリフレッシュ
- 代謝の促進(脂肪燃焼)
- 抗酸化作用による老化・炎症の抑制
そのため、元気な時にうまく取り入れると健康に良い影響も期待できます。
コーヒーのメリットとデメリット
項目 | 内容 |
メリット | 覚醒・集中力アップ / 気分転換 / 脂肪燃焼 / 便通促進 / 抗酸化作用(がん予防の可能性も) |
デメリット | 胃への刺激 / 不眠 / 動悸 / 焦燥感 / 頭痛や血圧上昇 / カフェイン依存のリスク |
自律神経とコーヒーの関係
カフェインは、交感神経(活動・緊張の神経)を刺激する作用があります。
通常であれば、この刺激によって「スイッチが入る」ように元気になれるのですが…
体調がすぐれないときは、すでに交感神経が過剰に働いている場合が多く、そこにカフェインが加わると、次のような状態を引き起こしやすくなります。
体調が悪い時にコーヒーを控えるべき理由
状態 | コーヒーを飲むと… |
頭痛・めまい | 血管収縮が進み、悪化する可能性あり |
胃の不調 | 胃酸分泌が増え、痛みや吐き気につながる |
不眠・疲労感 | お昼以降に飲むと夜眠りにくくなる、一時的に覚醒するが、その後どっと疲れることも |
緊張・不安 | 焦燥感が強まり、リラックスしにくくなる |
自律神経失調 | 交感神経の過剰優位で心身がさらに疲弊することも |
カフェインの「半減期」って何?
カフェインの効果がどれくらい持続するかは、「半減期(はんげんき)」で表されます。
- 健康な成人の場合 → 約4〜6時間で血中濃度が半分に
- 妊娠中や肝機能が弱い方 → 8〜12時間以上に延びることも
つまり、夕方に飲んだ1杯が、夜の睡眠にまで影響を及ぼすことがあるということです。お勧めとしては14時以降は飲まないまたは飲んでも少量にする、妊娠中や肝機能が弱い方は12時以降は飲まないようにしたほうがいいです。
実はこんなものにもカフェインが含まれています
コーヒーにカフェインが多く含まれているのはよく知られていますが、以下の煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶そしてエナジードリンク、コーラ、リポビタンDなどにも含まれています。単位が均等でないので気をつけていただきたいのですが、コーヒーよりも含有量は少ないもののエナジードリンク、清涼飲料水にも結構な量のカフェインが含まれています。
なのでコーヒー飲んでないから大丈夫なのではなく、ウーロン茶を多量に飲んでいたり、コーラやエナジードリンクを飲んでいる場合も同じような事が起こり得るということを理解しておいて下さい。
体調が良くないときの飲み方アドバイス
- 朝〜昼の早い時間帯に1杯まで
- 空腹時は避け、食後に少量を
- 「なんとなく飲みたい」より「身体が本当に求めているか」で判断
- 疲れが強い、眠れない、胃が重いときは「飲まない勇気」を持つ
まとめ:コーヒーは味方にも、敵にもなる
コーヒーは素晴らしい飲み物ですが、タイミングや体調によっては身体に負担をかけることがあります。
特に、自律神経が乱れているときや交感神経が過敏なときは、コーヒーの刺激が回復の妨げになることも。
ついつい飲まなくてもいいのに癖で飲んでしまっている方も多いのではないでしょうか?体調が優れない時には、ぜひ“飲まない選択”も一つのセルフケアとして取り入れてみてくださいね。