福岡県京都郡苅田町新津2丁目9-13 TEL.0930-55-6621
メールでの予約はこちら

〒800-0344 福岡県京都郡苅田町新津2丁目9-13

営業時間 10:00~19:00 (日は16:00まで/水・木・祝休み)

ブログ

冬の体調不良対策はお早めに

よく、冬になると体調が悪くなるという声をお聞きします。

 

毎日身体を診させていただいていると、やはり季節的なものも関係しているなと感じています。

 

昨年の冬にnaturaへお越しになった方にも、冬はいつもより調子が悪いと言われる人が多く、あまり元気になれないという声もありました。

 

12月から2月頃の極寒期は、すべての人間にとって「寒さ」という環境ストレスが最大にかかる時期です。

 

普通の生活を送っているだけでも自律神経は外界の寒さに対し、体温や血圧を一定に保つためにフル活動となり負担がかかっています。

 

さらに、冬場は日照時間が短く日光を浴びる量が減っていき、セロトニンと呼ばれる睡眠を促して体内時計を規則正しく動かし、睡眠をコントロールしてくれる大事なホルモンの分泌が減ります。

 

人は日光を浴びると、目から脳に信号が伝わり、夜間に脳の松果体という部分からセロトニンというホルモンが産生・分泌されます。

 

冬は睡眠と覚醒のリズムが乱れやすく、疲れやすい、朝が起きれない、食欲がセーブできない、気力がなく落ち込む、といった抑うつ症状も出やすくなります。

 

このように、冬場は環境ストレスの影響から身体にかなりの負担をかけてきます。

 

さらに見えない部分に疲労が溜まっていると、肉体的または精神的ストレスがかかるのをキッカケに自律神経のバランスが崩れてしまい、不眠、胃腸障害(胃もたれ、腹痛、下痢、便秘)、めまい、食欲不振、ひどい倦怠(けんたい)感などが出現して、うつ状態に移行していくことが少なくありません。

 

また、これらの要因が重なると免疫力が低下するため、冬場に流行るインフルエンザやノロウイルスなどにもかかりやすくなります。

 

できるだけ身体に負担をかける要素を少なくするためにも、早めの対策をオススメします。

 

早めの対策が大切

 

身体の不調をいうのは昨日今日で起こるものではなく、何ヶ月も前からの疲労、ストレス、生活習慣の乱れが重なって出ています。

 

できるだけ身体に負担をかける要素を少なくしておくと、何かあっても回復力が発揮できます。少々の不調は寝たら治る状態、また体調を崩したとしても早くよくなります。

 

細胞の生まれ変わり

私たちの身体には数十兆個の細胞があり、日々生まれ変わっています。

 

古くなった細胞が死に、日々の食事で摂取された栄養素から作られた新しい細胞と入れ替わることで、身体の状態を正常に保っています。

 

細胞が生まれ変わることを「ターンオーバー」や「新陳代謝」ともいいます。

 

部位ごとの生まれ変わり周期

細胞の生まれ変わり周期は身体の部位によって異なります。

 

大まかな生まれ変わり

・小腸・・・2日周期

・胃 ・・・5日周期

・肌・髪・・・30日周期(1ヶ月)

・筋肉・肝臓・・・60日周期(2ヶ月)

・血液・・・120日周期(4ヶ月)

・骨・・・3〜7年周期

 

胃腸は2〜5日周期と早いタイミングで生まれ変わります。

疲れている胃腸が改善するのも比較的早いということです。

 

しかし、最近では食生活の乱れ、糖分過多、精神的ストレスなどで胃腸に負担をかけている人が非常に多く、生まれ変わりが上手くいきません。逆をいえば、生まれ変わりが早い分、悪い方への生まれ変わりも早いのです。

 

また、血液細胞が生まれ変わるには約4ヶ月かかります。

血液は各細胞に栄養を与えます。

本格的に体質改善をするには4ヶ月ほどかかるということになります。

 

 

何よりも生活習慣の見直しを

 

よく、何かできることはないかと聞かれるのですが、生活習慣を見直して下さいとお伝えしています。

 

そんなのでよくなるの?と思われそうですが、何よりも大切なのは毎日の過ごし方です。

 

ここでいう基本とは、食べること、出すこと、寝ることのバランスが取れていることです。

 

基本が乱れていると何か特別なことを取り入れても効果が出ない、もしくは半減してしまいます。特にもともと調子の悪い人は尚更です。

 

 

よく、サプリメントを飲んだ方がいいかを聞かれるのですが、あまりオススメしません。

 

サプリメントは手軽に手に入り飲むだけなので簡単な反面、安価なものは添加物を多く使用しており、逆に身体に負担をかけます。体質を改善するどころか、逆に悪くしていきます。

 

自分の体質、足りていない栄養素、飲み合わせ、さらに質などを考えると、かなり厳選していかなければならず、調べる手間が必要です。

 

質のいいものになると値段も高価なものになり続けていけるかを考える必要があります。

仮に続けていけたとしても、何かをキッカケにやめてしまうとまた元通りになってしまします。

 

サプリメントは基本的に身体の状態のいい人が足りないものを補うため、自分の状態を良くわかって厳選して選べる人が飲むのであればいいと思います。

 

ちなみに私たちはこれらを考慮した上でサプリメントは飲んでいません。

 

日常生活でできること

 

食べる・出す・寝るの中で、今回は食べるの部分に着目し、糖分摂取について書いています。

 

食事は毎日摂るものであり、必然的に身体を作る大きな要素です。

 

毎日身体を診させてもらう私たち施術家の視点、さらに自分自身が甘いものを食べた後の身体の反応を考えてみると、糖分摂取が減るだけでもかなり体質が変わると感じているからです。

 

最近の日本の食生活は糖質過多・低タンパクが多くなっています。

 

外食産業の発展、低価格食品の普及で食品添加物・低品質の砂糖の使用が増えています。

 

特に糖質で気をつけたいのは砂糖の過剰摂取、特に白砂糖です。

 

世界保健機関(WHO)の1日摂取量の上限は砂糖25グラム(ティースプーン約6杯)です。

 

成人であれば料理、おやつを含めると角砂糖約8個分(32グラム)摂取すると言われています。

 

炭酸飲料は約40グラム

缶コーヒー(甘さ控えめ)で約48グラム

ショートケーキ1個で約46グラム

ハーゲンダッツのミニカップで約20グラム

 

含まれます。

 

とは言っても甘いものは簡単にはやめられないですが、過剰摂取はやはり身体に相当な負担をかけます。

 

人の身体は、糖反射といって、糖分が入ると胃腸の働きが弱ることがわかっています。

 

糖反射とは東京大学の実験で実証されたものです。

 

人間の胃は通常、1分間に約3回ほどのペースで動いており、その運動を蠕動運動と呼びます。

 

通常であれば胃はこの蠕動(ぜんどう)運動を繰り返して食べ物を胃液と混ぜたり、腸に送り込んだりしています。

 

しかし、砂糖が胃の中に入ると胃腸の働きがストップしてしまうのです。

 

胃腸の働きが止まる砂糖の量は、角砂糖の1/4~1/5個くらいでも起こる為、ちょっとした甘いものを食べるだけでも糖反射が起こると考えられます。

 

また、大量の砂糖を摂取すれば1時間以上の蠕動運動の停滞が起こります。

 

なぜ砂糖を摂ると胃腸の働きが止まるのかのメカニズムはよくわかっていないようですが、糖分過多は細胞を取囲むことで神経信号の伝達を阻害していると考えられています。

 

また、糖分はカリウムの働きも加味され静脈の弛緩をもたらすとともに血液がドロドロになります。

 

そのため血流が悪くなり、老廃物が溜まることで様々な身体の不調が出ると考えられています。

 

胃腸の働きが弱って老廃物が溜まるわけですから、便秘が起きてもおかしくありません。

 

特に腸は免疫に関わる臓器です。負担がかかればかかるほど、身体の治りを弱めます。

 

仕事上のお付き合い、時々食べる分は別にして、口さみしくて食べてしまう、お腹が空いてないのに目の前にあればつい食べる、甘いものでストレスを解消しているなどがあれば、量を調整する必要があります。

 

砂糖の質を変える

 

砂糖の種類もたくさんありますが、摂取量が多いからこそ質を変えることも大切です。いろんな種類があると思いますが、ここでは一般的に使われるものを書いています。

 

オススメ

キビ糖、黒糖、てんさい糖

 

避けた方がいいもの

白砂糖、三温糖

 

◎キビ糖

キビ糖は白砂糖よりも精製されておらず、黒糖よりも精製されている砂糖です。

黒糖より劣りますが、ビタミン・ミネラルが含まれていて、クセが少なく料理にも使いやすく、値段も手頃です。

 

◎黒糖

黒糖サトウキビの絞り汁をそのまま煮詰めて砂糖にしたものです。

精製されていないので、ミネラル・カリウム・カルシウム・鉄分・リン・ビタミンやタンパク質などの栄養素が他の砂糖よりも豊富です。カロリーも低めなため、調味料の他、オヤツにもなります。

コクが深く風味が強いのが特徴です。

 

◎てんさい糖

原料は砂糖大根やビートと呼ばれる野菜で、国内ではほとんどが北海道で生産されています。

 

ミネラルは他の砂糖より少ないですが、オリゴ糖が含まれているので、腸内の善玉菌が増えて活性化し悪玉菌の増殖を抑えるので、腸内環境を整えてくれます。

 

しかし、精製された砂糖であり、栄養価が他の砂糖よりも低くカロリーも高めです。

 

また、てんさいには農薬が使われていることが多く、遺伝子組み換えのも場合もあります。

 

無農薬のものがいい場合は海外産のオーガニックのものがありますが、値段が高めです。

 

◎白砂糖と三温糖

砂糖の原料は主としてサトウキビ、ビート(大根)から作られていて、原料そのものにはビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

 

しかし、精製という技術で、ミネラルを剥ぎ取り、様々な薬剤を使用しとことん精製化して白い砂糖になります。栄養素がなくなった状態の食品添加物です。

 

三温糖は、白砂糖やグラニュー糖を取った残りの蜜をさらに煮詰めてカラメル化したものです。白砂糖にカラメルが付いているので、白砂糖よりも良くありません。茶色い色はカラメルの色なのです。

 

また、白砂糖や三温糖は急な血糖値の上昇が起こります。人の身体は血糖値を一定を保つ必要があるので、いきなり血糖値が上昇すると下げます。

 

しかし、今度は下がりすぎてしまうので血糖値を上げなければならないため、また甘いものが欲しくなるというスパイラルになります。

 

甘いものがやめられないのは血糖値の関係もあるのです。

 

私たちが使っているもの

 

私たちはインターネットで良さそうなキビ糖を見つけて使っています。

 

黒糖は栄養価などを考えるといいものの、個人的にあまり好みではないのと料理には使いづらさを感じたこと、てんさい糖は選ぶのが難しいことなどから、使いやすさ、質、値段を考慮してキビ糖を選んでいます。

 

どれが正しい訳ではなく、質と好み、続けやすさのバランスを考え、自分に一番合うものを選ぶことをオススメします。

 

品質の良いものでも砂糖であるのは変わりないので、摂りすぎるのは逆効果です。あくまで品質の良いものに変えるということです。

 

砂糖の甘さは人が求める癒しであり、私たちの生活に潤いを与えてくれます。

 

砂糖の摂りすぎは太る、良くないという情報は知っていても、実際どこまで身体に影響が出るのかを知らない人が多くいます。

 

私たちの生活の一部になっている、外食やオヤツなどをすべて辞めるというのは現実的にはできないことだと思います。

 

会社の付き合いを断ることは仕事に支障をきたしますし、家族との旅行や外出での食事の楽しみをなくすこと、普段の食生活などすべて完璧にすることはできません。

 

だからこそ、1日の摂取量を考え、摂りすぎた次の日には控えるなどのコントロールが大切です。

Comments are closed.

PAGE
TOP